自 動 車 購 入 の 基 礎 知 識
   
  自動車購入の基礎知識
  車種を決める
  1. クルマのジャンルを知ろう
  2. 相場の違いを知って選ぶ
  3. 安く買うためのテクニック
  4. 車検残にこだわれ
    
   
自動車購入の基礎知識 / 車種を決める / 3.安く買うためのテクニック

 
安く買うためのテクニックはこれだ! 

じゃ、一歩進んで、どうやって安くいいクルマを見つけるか。
ポイントは、価格を高くする要素の中で、自分にとってそれほどこだわらないものから外していくこと。
たとえば 

■ 人気車種、人気グレード、人気色を避ける

クルマの人気は、実用的な魅力だけでなく流行に左右されるもの。
自分の欲しい機能が備わっていれば、あえて不人気車種を選ぶのもカシコイ手段。
車種によっては、例えばスカイラインならクーペよりセダンのほうがはるかに人気が低く、その分相場も安くなっている。
このように、ボディ形状によって大きく人気に差がつくクルマもある。
割り切れる部分は割り切って選ぼう。 

■ モデルチェンジのタイミングを見極める

同じ年式でも、モデルチェンジ前後では大きく相場が変わる。
フルモデルチェンジだけでなく、マイナーチェンジのタイミングも調べてみよう。 

■ 自分が欲しい装備を絞り込む

カーナビやサンルーフ、エアロパーツなど、相場を押し上げるオプション装備の中で、自分にとってそれほど必要でない装備は除外して選べば、同じ価格でもそれだけコンディションがよいものを選べる。 


安く買うために知っておきたいこと 

価格優先で選ぶ時に知っておきたいクルマがいくつかある。
そのメリットとデメリッ トをチェックしておこう。 

■ 低年式車

特に定義があるわけではないけれど、一般的には新車登録後6年以上経過したクルマを指しているようだ。
古くなれば安くなるのは当然だけど、年月が経過すればするほど、前オーナーのメンテナンス次第で1台ごとのコンディションの差が大きくなっている。
いいクルマをしっかり見極められるなら買い得。
また、絶版車など、低年式車でないと手に入らないものもある。 

■ 多走行車

年間1万km以上、または通算6万km以上走行したクルマが一般的に 多走行車 と呼ばれている。
中古車選びでは走行距離にこだわる人が多く、 多走行車 はかなり相場が安くなっているが、これもメンテナンス次第。
最近はクルマ自体の信頼性が高まっていることもあり、走行10万km以上のクルマもごく普通に出回っている。 

■ 修復歴車

クルマの基本骨格にあたる9つの部位のいずれかを交換、あるいは補修したクルマのこと。
いわゆる「事故車」ではなく、ちゃんとした定義があるのだ。
走行性能に影響する部分にダメージを受けているということで、中古車としての評価は大きく下がり、相場も安くなっている。
ただし、修復歴車だからといって、現状でもダメージが残っているとは限らない。
大事なのはちゃんと修復されているかどうかだ。 

■ いわゆる新古車

「おろしたて中古車」などと呼ばれることもある、年式が新しく、走行距離の短い中古車。
新車購入を考えている人には買い得なクルマが多い。 

■ ドレスアップカー・チューンドカー

後付けのエアロパーツがついていたり、ローダウンして大径ホイールを履いている中古車、またはエンジンチューンが施された中古車など。
個別に購入して装着するのに比べれば格安だが、ノーマル車よりもクルマに負担がかかっていることは確か。
改造された内容や、コンディションを厳しくチェックすることが必要。